今日から大寒(だいかん)

今日から大寒(だいかん)

こんにちは店長Kです。

 

毎日毎日寒いのですが、今日から大寒に入ります。

大寒は二十四節気の最終節で、冬の最後を締めくくる約半月のあいだで1年で最も寒い時期

1年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようで、今年は1/20~2/3となります。

 

二十四節気とは、1年(春分点を出てから再び春分点に達するまでの太陽の黄道上の位置)を24つに分けて、約15日ごとに節気の名前をつけて分けたもの。

それぞれの節気は天候や生き物の様子で表されてきました。

節気により、季節の移り変わりを教えてくれます。

 

 

大寒を過ぎるとつぎは立春で、

立春がやってくると暦のうえで、ようやく春になります。

 

二十四節気をさらに72の季節に分けた七十二候で大寒は下の3候に分かれます。

初侯(1/20~1/24)

款冬華(ふきのはなさく)
ふきのとうが蕾をだし始める頃。

「款冬」とはふきのこと。ふきの花茎がふきのとうです。

ふきのとうは早春を代表する山菜で、香りが強くてほろ苦い早春の味として人気です。

わたしも庭で取れるので、ふきのとう味噌や天ぷらなどで少し早めの春の味を楽しんでいます。

次侯(1/25~1/29)

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
沢(細い川)に氷が厚く張りつめる頃。

「腹」という字には厚いという意味もあり、沢に流れる水さえも厚く凍るほど冷え込みます。

最も寒い時期ならではの景色ですね。

 

末侯(1/30~2/3)

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
「乳」には産むという意味もあり、にわとりが鳥屋(とや)に入って卵を産み始める頃。

にわとりは冬には産卵しませんが、春が近づいてくると卵を産み始めました。

昔からにわとりは、夜明けを告げる鳥として知られていますが、ここから新しい命を産むということで、

七十二侯が締めくくられています。

 

春が来るまでもう少し。

それまで、ふきのとうを使って早春を楽しみたいと思っています。